|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空機 : [こうくうき] 【名詞】 1. aircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 機 : [き, はた] (n) loom
KR-1は、東京瓦斯電気工業(瓦斯電)が制作した日本の旅客機。本項では改良型のKR-2についても解説する。愛称はKR-1、KR-2ともに「千鳥号」。なお、名称の「KR」は「小型旅客機」の略である。 == KR-1 == 1932年(昭和7年)、瓦斯電は自社製のエンジン「神風」を搭載する小型旅客機の開発を開始。山下誠一海軍機関中佐を中心に設計が進められ、イギリスから輸入されていたデ・ハビランド DH.83 フォックス・モスを元に、神風装備機として国産化するものとなった。1933年(昭和8年)12月23日に試作一号機が初飛行。3機が日本航空輸送研究所で定期航空便およびエアタクシーとして用いられ、2機が台湾国防義会、2機が満州国営口海辺警察隊所属機となった。 機体はDH.83のものを受け継いだ木製羽布張りの複葉機で、胴体内に小規模なキャビン型客室を持つ。降着装置は固定脚と双フロートとの換装が可能であり、水上機としても用いることができたが、凌波性は悪かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「KR-1 (航空機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|